こんにちは、Kagen(@Kagendayo)です。
PCゲーマーTechでは、ゲーマーの方に向けた情報をまとめています。

ゲーミングPCを買おうか迷ってます。
「やめとけ」って言われる理由ってなんなんでしょうか?
以上のような、質問についてお答えします。
- ゲーミングPCがやめとけと言われる理由
- ゲーミングPCを買うべき人の特徴
ゲーミングPCはなぜ「やめとけ」と言われるのか?
ゲーミングPCが気になる。でも調べてみると「やめとけ」という声もチラホラ。高性能で快適なゲーム環境が手に入るはずなのに、なぜそんな意見があるのでしょうか?ここでは、実際に多くの人が感じている「やめとけ」と言われる主な理由を見ていきます。
1. 価格が高すぎる
まず最も多い理由が「価格」です。
ゲーミングPCは、グラフィックボード(GPU)、CPU、メモリ、ストレージなど、すべてが高性能。
つまり、そのぶんコストも高くなります。
2025年現在、ミドルクラスでも15万〜20万円、ハイエンドだと30万以上するのが普通。さらにモニター、キーボード、マウス、ヘッドセットも合わせると、初期投資がえげつない。
「数年後に型落ちになるのに、そこまでお金かけるの?」
この感覚が、「やめとけ」と言われる背景にあります。
2. セッティングが面倒・知識が必要
PS5やSwitchと違い、ゲーミングPCは「電源入れればすぐ遊べる」わけではありません。
ドライバのインストール、グラボの設定、ゲームごとの最適化など、多少なりともPCの知識が必要です。
特に初心者には、
- なぜフレームレートが出ないのか
- なぜ急に重くなるのか
- なぜエラーが出るのか
といったトラブル対応が難しい。これに対して、「やめとけ、どうせ使いこなせない」と言う人もいるでしょう。
3. メンテナンスが必要
PCはメンテナンスが不可欠です。
ホコリがたまれば冷却効率が下がり、パフォーマンスも落ちます。パーツごとに寿命もあるので、定期的な掃除や交換も必要です。
これが面倒に感じる人にとっては、ゲーム機の方が圧倒的にラク。
「壊れたら買い替えればいい」スタンスの人には、手間と値段のかかるゲーミングPCは不向きに見えるかもしれません。
4. ソフトウェアやOSのアップデート対応が大変
Windowsアップデートで不具合が出たり、ドライバとの相性問題が起きたり…。
PCゲームには、コンソールにはない“OSまわりのストレス”も付きまといます。
また、ゲームによってはModの導入や、Steam以外のランチャー(Epic、Battle.netなど)も必要になります。
このあたりを「面倒」と感じる人には、やっぱり「やめとけ」となりがちです。
5. 使いこなせないとコスパが悪い
せっかく30万円のPCを買っても、プレイするのが軽めのゲーム(例:Valorantや原神)だけなら、正直オーバースペックです。
- YouTube視聴
- ブラウジング
- 軽めの作業
だけに使うなら、ゲーミングPCである必要はまったくない。
「持て余すくらいなら、買わない方がいい」というのは、ある意味正論です。
それでもゲーミングPCを選ぶ価値はある?
ここまで「やめとけ」と言われる理由を紹介しましたが、それでも多くの人がゲーミングPCを選ぶのには、ちゃんと理由があります。
本気でゲームを楽しむなら最適解
高フレームレート、高画質、ロードの速さ、マルチタスク性能。どれをとっても、コンソールでは得られない快適さがあります。
特にFPSやレースゲームなど、反応速度が求められるタイトルでは、ゲーミングPCの優位性はハッキリしています。
ゲーム以外にも活用できる
動画編集、配信、3DCG制作、AIツールの活用…など。
ゲーミングPCは、ゲームだけでなくクリエイティブな用途にも向いています。
「遊びと仕事の両方に使いたい」なら、コスパはむしろ高い。
自作やカスタマイズが楽しい
PCを自作したり、パーツを交換して性能アップしたり…という「いじる楽しさ」があるのも魅力の一つです。
この楽しさを知ってしまうと、もうコンソールには戻れないという人も多いです。
結局、買うべきかどうか?
結論から言うと、「本気でゲームを快適に楽しみたい」かどうかで決めてOKです。
- ゲームをただ遊べればいい → コンソールで十分
- ゲームの性能を最大限に引き出したい → ゲーミングPCの出番
また、以下のような人にもおすすめです。
- PC作業をする(動画編集・配信など)
- 144fps以上の環境でFPSをやりたい
- PCに多少詳しくなりたい/自作に興味がある
逆に、
- セットアップやメンテナンスが面倒
- 高額な投資をしたくない
- 気軽にゲームだけしたい
という人は、無理に買う必要はありません。
まとめ
「ゲーミングPCはやめとけ」と言われる理由は主に以下の5つ:
- 初期費用が高い
- セットアップや知識が必要
- メンテナンスが面倒
- ソフト面のトラブルが多い
- 使いこなせないと無駄
ですが、これらを理解した上で「それでも欲しい」と思えるなら、ゲーミングPCは非常に頼もしいパートナーになります。
迷っているなら、まずは自分がどれだけ本気でゲームを楽しみたいかを軸に、冷静に判断してみてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!