ゲーミングPC

ゲーミングPCはどこに置くべき?最適な配置場所と理由を解説!

ゲーミングPC

こんにちは、Kagen(@Kagendayo)です。
PCゲーマーTechでは、ゲーマーの方に向けた情報をまとめています。

最近ゲーミングPCを買ったのですが、設置場所に迷っています。
冷却やホコリ対策なども含めて、最適な置き場所を教えてほしいです!

以上のような質問についてお答えします。

この記事の内容
  • ゲーミングPCを置く場所の候補とメリット・デメリット
  • ゲーミングPCの理想の設置場所

基本は「床より上」で「風通しの良い場所」

先に結論から言うと、ゲーミングPCの置き場所として最もおすすめなのは、

  • 床よりも高い位置(最低でも10〜15cm上)
  • 壁に近すぎない風通しの良いスペース
  • 掃除しやすく、ホコリが溜まりにくい場所

です。

これらを満たせば、PCの寿命を延ばしつつ、ゲーム中のパフォーマンスも安定します。
以下で、具体的な理由とともに設置場所の候補を見ていきましょう。


設置場所の候補とメリット・デメリット

① デスクの上

メリット

  • 冷却効果が高く、吸排気がスムーズ
  • ホコリが入りにくい
  • メンテナンスしやすい
  • 見た目が映える(RGBパーツが光るなら特に)

デメリット

  • デスクの作業スペースが狭くなる
  • 大型ケースだと圧迫感が出る
  • 振動・騒音が直接伝わりやすい

→ コンパクトなPCケースならデスク上もアリ。インテリアとしての存在感を重視する人にもおすすめ。


② デスクの下(床に直置き)

メリット

  • デスクスペースを広く使える
  • 安定感がある
  • ケーブル配線がまとめやすい

デメリット

  • ホコリが溜まりやすい
  • カーペットの上だと吸気口を塞ぐ危険あり
  • 床からの熱や湿気の影響を受けやすい
  • 掃除が面倒

→ 直置きするならカーペットはNGできれば板やスタンドの上に置くのがベター。


③ デスク横のラック・棚の上

メリット

  • 床に比べてホコリの影響が少ない
  • 吸排気のスペースを確保しやすい
  • メンテナンスや掃除が楽

デメリット

  • 棚のサイズがPCケースと合わないと置けない
  • 奥行きが足りないと排熱がこもる
  • 不安定な棚は地震時に危険

→ 専用のPCスタンドやワゴンを使えば安定性も確保できて理想的。


設置場所で気をつけたいポイント5つ

1. 冷却性能を妨げないスペースを確保する

ゲーミングPCは高負荷時にかなり熱を持ちます。
吸気・排気の流れをスムーズにするには、PCの左右・背面に最低でも10cm以上の空間が必要です。
背面を壁ギリギリに置くのはNG。熱がこもってパーツに負担がかかります。


2. ホコリ対策を意識する

ホコリはPCの大敵。冷却ファンやヒートシンクに溜まると、冷却性能が落ちてパーツの寿命も縮みます。
特に床に置く場合はホコリの吸い込みリスクが高いので、

  • 月1でエアダスターなどで掃除
  • フィルター付きケースを使う
  • カーペットを避ける

などの対策が重要です。


3. 静音性にも注意

ゲーミングPCはファンが多く、音も出ます。
机の上に置くと耳に近くなる分、ファン音が気になる場合も。
気になるなら、少し離れた位置に設置し、静音ファンや防振パッドを使うのが効果的です。


4. 配線の取り回しを考える

設置場所によって、電源・モニター・キーボード・マウスなどの配線がやりにくくなることがあります。
後から「あれ?ケーブル届かない…」となる前に、事前に長さやルートをチェックしましょう。
ケーブルをまとめるアイテムを使えば、見た目もスッキリします。


5. メンテナンスのしやすさ

頻繁に中を開ける人や、掃除・パーツ交換を自分でやる人は、
「手が届きやすい」「持ち上げやすい」「取り出しやすい」場所に置くのがベストです。
高すぎる棚や、奥に押し込んだ場所だと毎回大変になります。


じゃあ実際どこに置くのがベスト?

部屋のレイアウトや机のサイズによりますが、次のような設置が理想です。

理想の設置場所
  • デスク横にPCスタンド or ワゴンを設置
  • 床から10〜20cmほど上げる
  • 背面と左右に十分なスペースをとる
  • 掃除機やエアダスターでメンテしやすい高さ

これなら冷却・ホコリ対策・配線・見た目のバランスがとれます。


最後に:見た目だけでなく「性能を守る設置」を意識しよう

ゲーミングPCは高性能な分、環境に左右されやすい機器です。
設置場所をちょっと工夫するだけで、

  • パフォーマンスが安定する
  • パーツの寿命が延びる
  • 掃除や管理がラクになる

と良いことづくめ。
「なんとなく置く」ではなく、「ちゃんと理由を持って置く」が大事です。

この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました